家が建つのは、ニュータウンの一角にある住宅地。
約40年前に開発されたエリアは落ち着いた街並みが続き、敷地の北側には緩やかな傾斜と桜並木が広がっています。クライアントは共働きで子育てをしているご夫婦。忙しい日々のなかでも、家族で囲む食卓の時間を大切にしたいと、家づくりを始めました。
数ある設計事務所の中からデザインルバートを選んだのは、「暮らしに寄り添う視点」があると感じたから。
過度な装飾がなく、使い込むほどに味わいが出そうな素材づかいや、空間の“抜け”や“余白”の取り方に共感していただけたそう。「建築家の作品」ではなく「家族の居場所」をつくってくれる——そんな期待が、出会いの決め手になりました。
打ち合わせのなかで出てきたのは、「大きなダイニングテーブルを家の中心に据えたい」という希望。
家族が自然と集まり、並んで食事をし、ときには一緒に準備をする。その場面を思い浮かべながら、キッチン、冷蔵庫、収納などをテーブルのまわりにレイアウトしていきました。支度も片付けも、みんなで役割を分け合いながら。そんな動線の提案が、クライアントの思い描く“暮らしの風景”にぴたりとはまりました。
担当したのは女性の一級建築士。家事の流れや暮らしの細部に寄り添った提案が印象的だったそうです。キッチンの周囲には、日常の雑多さをやさしく包みこむような収納がさりげなく組み込まれています。
設計では、「使いやすさ」だけでなく素材選びにもこだわりがありました。
空間全体の雰囲気を大切にしながら、キッチンや床材の素材、色合いを丁寧に調整。流行に左右されないトーンでまとめることで、長く愛着を持って暮らせる住まいになりました。
「打ち合わせはいつも丁寧で、スムーズに進みました」と奥様。
お子さまの入学式を控えていたこともあり、スケジュール管理を含めたきめ細やかな対応に安心感があったといいます。工事も滞りなく進み、心地よい緊張と高揚感のなかで、暮らしのスタートを切ることができました。
いま、ダイニングテーブルを囲む時間は、クライアントにとって一番の楽しみになったそうです。
季節ごとに移ろう景色を感じながら、子どもと食事をし、会話をし、同じ時間を過ごす。
ただ機能的な家ではなく、暮らしのリズムや、家族の気持ちに寄り添った住まいになっていれば嬉しく思います。