家づくりにとって大切にしたいこと、私たちの思考プロセスを共有することです。
そのプロセスを、クライアントと一緒に深めていくために私たちが活用しているのが、CGを用いたプレゼンテーションです。
建築中の空間に“入って”体験できるような視点を共有できるため、構造や間取りといったハードな要素も、感覚的に話しやすくなるのが利点です。
例えば「天井の抜け感」や「窓の視線」が、どのように見えるか。実際にその場に立ったかのように確認できるため、打ち合わせの段階で豊かな対話が生まれます。
今回のプロジェクトでは、大きな窓や勾配天井、ロフトといった主要な骨格が決まったあと、内部空間をどう“見せるか”がテーマとなりました。
特に課題だったのが耐力壁の設置。構造的に不可欠なこの要素を、ただの制約として扱うのではなく、空間の魅力へと変換できないか。
そんな視点から、いくつもの案をCGで提案していきました。
柱梁を敢えて増やし森のような空間をつくる案、モダンな壁をつくり空間に溶け込ませる案、敢えて耐力壁を強調する案……。
最終的に採用したのは、耐力壁をリビングとダイニングの間に設けることで、広い空間にほんの少しの“分割”を加えるプラン。
空間が分かれることで逆に生まれる落ち着きをもたらし、密度の異なる心地よい空間をつくってくれると考えました。
工事が進み、構造が立ち上がってきた頃、クライアントがぽつりと口にした言葉があります。
「窓の高さも視線の抜けもCGで見た通り。この案にしてよかった。」
図面ではなく、体感で共有したからこそ、完成に近づく工程が自分ごととして感じられる。そんな瞬間に立ち会えるのは、設計者として何より嬉しいことです。
ちなみにこのとき、クライアントが大切にしていた鳩時計をCGの壁に描き込んで提案したところ、場の空気がふっと和らぎました。
情報の提示だけではなく、家族らしさや愛着の種も一緒に描き込む。そんなプレゼンのあり方も、これからの家づくりには必要かもしれません。
誰かの「いい家」をなぞるのではなく、自分たちの「こうしたい」を言葉にしてかたちにしていく。
そのプロセスこそが、家への愛着や誇りを生む。私たちはそんな家づくりのパートナーでありたいと思っています。