構造上どうしても必要だった耐震壁を、あえて空間の中央に置くと決めたときに考えたこと。
―ただの壁ではなく、もっと愛着の持てる壁にできないか―
そこで試行錯誤して生まれたのが、この「n」のかたちをした窓でした。
クライアントのイニシャルにちなんだこの小窓は、オブジェのような佇まいを持ちながら、視線をやさしくつなぎ、空間に穏やかな抜けをつくってくれています。
リビングやダイニングからの視線の抜けをCGを確認しながら、丁寧にかたちにしていきました。
仕上がったときの印象は、静かで、どこか嬉しくなるようなものでした。
暮らしが始まってからは、子どもがのぞき込んだり、ちょっとした飾りが置かれていたり。
壁の一部だったものが、家族の日常のひとつになっている様子を見て、改めてこの選択はよかったと思えました。
構造的な制約や機能だけでなく、「どう見えるか」「どう感じるか」を少しだけ立ち止まって考えてみる。
その積み重ねが、家と人との距離を、少しずつ近づけてくれるように思います。